試験に合格したら就職活動を始めよう
医療事務として働くことを希望される方は、診療報酬請求事務能力認定試験に合格したら、次は就職活動を始めなければなりません。就職活動を始めるにあたって最初にするべきことは求人情報の収集です。ではどのように情報収集をしていくのかをここで紹介していきます。
どんな勤務形態で働きたいのかを考えよう
医療事務の仕事とひとくちに行っても、さまざまな勤務先、勤務形態があります。ただ闇雲に、なんでもいい、どこでもいいから就職したい、という風に職探しをしても就職後に失敗する可能性が高くなります。
まずは、自分の状況をいま一度振り返って、どういう風に働きたいのかを考えてみてください。常勤、非常勤、派遣、パートタイムなど、それをしぼるだけでも探すべき求人を的確に見つけることができます。また、大きい病院で働きたいのか、個人の病院で働きたいのか、自宅から近い距離がいいのか、マイカー通勤を希望するのか、電車通勤を希望するのか、そういった細かい部分まで明確に順位を付けてから探すと、求人に対する第一希望、第二希望が明確に浮かび上がってきます。
それを決めた上で、求人情報を収集するようにしてください。自分の希望にぴったりな求人はなかなか見つからないものですが、妥協できるところ、譲れない条件をはっきりとさせて、応募するものを選んでください。
求人情報を収集できる場所
公開されている情報は毎日変わります。短期間ではなかなか希望する求人に巡り会えないこともありますので、こまめにチェックするように心がけてください。理想は勉強期間から求人情報を見るようにしておくことです。長期間、同業の求人情報を見ていると、その求人の条件の良し悪しが分かるようになります。
以下を参考にして、できるだけ自分の希望の沿ったところを見つけてください。
ハローワークで探す
ハローワークとは、国(厚生労働省)による雇用関連業務を請け負う行政機関のことです。職業安定所と呼ばれることもあります。国が運営しているので、利用するのにお金はかかりませんし、相談にものってもらえます。求人件数もおそらくいちばん多いでしょう。
資格の勉強と同様に、まずは基本的なところから押さえていきましょう。
所在地 | ![]() |
---|---|
営業時間 | 平日8:30〜17:15(原則) 原則以外の時間については最寄のハローワークでご確認ください。 |
持ち物 | 筆記用具 メモ帳 履歴書 職務経歴書(職務経験者) 履歴書や職務経歴書は、希望すれば添削してもらえます。 |
服装 | 特に制限はありません。普段着で構いません。 |
最初に行なうこと | 求職申込書に記入をする。 受付でスタッフに声をかければこちらの記入を促されます。 ![]() |
関連サイト | ハローワークが公開する求人情報をインターネット上で閲覧できます。![]() |
求人サイトで探す
求人サイトとは、民間企業が運営する求人情報を取り扱うサイトのことです。大手有名企業にはリクルート社がありますが、知名度はそれほど高くなくても医療関連の情報に強いサイトもあります。
時間や場所を選ばずに情報収集ができるので、試験前からでもどんな求人があるのかをチェックすることができます。ハローワークの場合は、ハローワークのスタッフが直接企業に連絡をとってくれますが、求人サイトの場合は自分で連絡をしたり履歴書を送ったりしなければらないので注意してください。求人情報数は、サイトによってまちまちですが、ハローワークに載っていない求人情報が載っている場合もあります。
求人サイトはこちらでまとめて紹介しています。
しごと情報誌、新聞広告等で探す
紙面で求人情報を公開しているものです。雑誌の場合は有料のものと無料のものがあります。ショッピングモールや書店で入手することができますので、発売日や販売日をチェックしてから行くようにしてください。
新聞を購読している場合は、新聞の求人情報欄や求人広告もチェックしてみてください。自宅から近いところを希望する場合には有力な情報源になることもあります。