医療事務コラム 南の分からぬ指南車
【指南車】:車の上に人形が装置され、車が移動しても人形の手は常に南を指すように作られたもの。(goo辞書)
指南車とは、車の進行方向にかかわらず常に南を差す車のことをいい、転じて武道等を教えることを「指南する」と表現したりします。
しかし私はというと、誰かを指南できるような力量はもっておりません。誰かを勇気付けたり叱咤激励をするようなこともできません。このコラムでは、読んだからといって必ずしも得になるとは言えない、くだらないことばかり書いています。あまり役に立たないもの、イコール『南の分からぬ指南車』としてこのタイトルを付けました。他のページの真面目な文章ではなく、素の自分に近い文章で書いてありますので、その点はご理解いただけたらと思います。ちょっとした世間話を聞く感じで読んでいただければうれしいです。
記事一覧
■医療事務の資格って、ぶっちゃけ必要? |
医療関係の仕事は、たいていその仕事をするための資格が必要です。医師も、看護師も、技師も、必要な単位を大学や専門学校でとって、国家試験に合格して、初めてその役職を名乗れます。だから、無資格で…… 続きを読む |
■やっておけばよかったなと思うこと。 |
診療情報請求事務能力認定試験の情報は、とにかく少ない。公式サイトも、どことなく古めかしいというか時代を感じるというか、あまり見やすいとは言えないサイトだし、そもそも必要最低限のことくらいしか…… 続きを読む |
■独学っていいね! |
『独学』にどういうイメージをもっていますか?独りで黙々と机に向かう姿とか、特別な能力を持った人だけができる勉強法とか、なんとなく一般的でないような印象を持たれがちではありますが、…… 続きを読む |
■勉強期間はどのくらい? |
私が資格の勉強を始める前にまず調べることは、難易度、合格率、おおよその勉強時間です。次回の試験日から逆算して、これから勉強を始めて間に合うかどうかを考えます。診療報酬請求事務能力認定試験の場合…… 続きを読む |
■勝手に試験ガイドライン |
試験には、試験概要があります。試験範囲、、受験料、試験心得、願書提出先など、いろいろなしばりがあります。もちろんそれに従っていればいいわけなんですが、ふと、…… 続きを読む |