勉強期間はどのくらい?
私が資格の勉強を始める前にまず調べることは、難易度、合格率、おおよその勉強時間です。次回の試験日から逆算して、これから勉強を始めて間に合うかどうかを考えます。診療報酬請求事務能力認定試験の場合、勉強期間がどれくらいかという明確な答えを見つけられませんでしたが、難易度は一般的には普通程度、合格率は30%前後ということだったのでその情報を鵜呑みにして受験を決めました。
先のコラムでも言いましたが、受験を思い立ったときすでに試験日まであと2ヶ月でした。受験の申込みをしたときは、何の根拠もないまま、なんとなく2ヶ月あればなんとかなるんじゃないの?と思っていました。だいたい、検定と名のつくものは、テキストと問題集を買って解いていけば合格レベルには達するものなので、この試験も似たような感じでしょうと思っていました。
さて、そんな自分の軽率な行動が仇となり、ちょっと大変な思いをすることになるのですが、ちょっといいわけをさせていただくと、診療報酬請求事務能力認定試験の情報は本当に少なく、情報収集に手間取りました。
まず最初に思いつく情報源は公式サイトでしたが、このサイトはとても簡素です。利益重視でないこの質素な感じはむしろ好きなのですが、そこには必要最低限のことしか書いてありません。どのように勉強を進めていけばいいのかという情報は得られませんでした。
まあでも、医療事務の中では最難関の資格だし、過去に受験した人は大勢いるだろうから、そこから情報を集めようと思って、次に探したのがこの試験の勉強法などを書いたブログでした。
日商簿記検定や、宅建、FP検定あたりは、知名度がかなり高く受験者も多いので、自分の勉強法やおすすめテキスト、自作の講座等を配信しているサイトがたくさんあります。それと同じように、診療報酬請求事務能力認定試験も過去に受験した人がそういうサイトを立ち上げていないかなと思い探してみました。
が、しかし。いろいろなキーワードで探すものの、いちばん多いのは『合格しました!』とか『受験しました』というブログでした。そういうブログ記事も、独学でも頑張れば受かるんだ!という励みにはなるんですが、合格に向かう方向を探すには若干情報が足りません。いくつか、ブログで簡単な勉強法を紹介している方や、教材を紹介している方がいたので、その情報を元に自分でなんとか進めることにしました。
さて、こんなんでいいんだろうか?と考えたものの、もう受験の申込みをしてしまったので、どうにかやるしかありません。とりあえず集めた情報を頼りに、問題集と点数表を買って、着々と解いていってみようと思いました。
amazonで問題集を購入したわけですが、受験を申し込んだときの軽い気持ちが一転し、だんだんと不安になってきました。本当に2ヶ月の独学で受かるんだろうか…? 届いた問題集は、いきなり本試験レベルの問題だったので、思いっきり出ばなををくじかれてしまいました。
問題集と点数表だけで合格したという方のブログを発見したので、それでいけるのかと思っていましたが、自分の平凡な頭脳ではまったくもって太刀打ちできませんでした。そんなわけで、診療報酬マニュアルやドリルなど、基礎力が身に付くようなテキストを追加購入しました。(試験関連のテキスト等についてはこちらをご覧ください)
ドタバタと試験勉強のスタートを切りましたが、勉強中は、こんなんでいいんだろうかという不安が湧いては消え、湧いては消えしていました。勉強をしている2ヶ月間、休みの日はいつも点数表と一緒だったような気がします。
このサイトには、よく『診療報酬請求事務能力認定試験 勉強期間』と検索されて来る方がいます。このサイトの紹介文には『勉強期間2ヶ月で一発合格…云々』と書いてありますが、内情はというと、結構あたふたしながらの合格です。スパッと迷いなく合格を決めたわけではありません。結果論を述べるとすれば、この資格は独学で取得できる資格で、2ヶ月で合格できる資格です。しかし、余裕を持った計画を立てるのであれば、3ヶ月はあった方がいいんじゃないかと思ったりもします。
ちなみに、これらはすべて私の経験をもとにして書いており、平凡な頭脳レベルでの話です。もっと頭の回転の速い人なら、2ヶ月で余裕かもしれませんし、1ヶ月でも取得できるかもしれません。もしかしたら、これを読んだ方の中には、2ヶ月あれば充分なのに大げさなこと言ってるなと思う方もいるでしょう。
さらに私の場合は、仕事のない平日や用事のない休日は8時間以上勉強する時間をとれたので、それありきの2ヶ月です。休日しか時間がとれない方や、まとまった時間を確保できない方は、期間としては半年近くかかったとしても不思議ではありません。
それでは、この資格に合格するためにはどれだけの勉強期間があればいいかという結論です。あくまでも個人的な意見ですが、だいたい3〜4ヶ月、1日2〜4時間の勉強時間を確保できれば余裕をもったスケジュールで合格圏内に入れると思います。これを参考にして、自分の都合と能力と相談しながら計画を立てていってください。