




ここで紹介する教材は、診療報酬請求事務能力認定試験の勉強の際に絶対に必要なものです。まずはこちらを必ず購入してください。
![]() ■診療点数早見表 ![]() 通称『点数表』と呼ばれ、この試験はもちろん医療事務員として仕事をする際にもなくてはならないものです。 医学通信社の点数表はとても見やすく内容も深いため、診療報酬請求事務能力認定試験で使用する点数表として定評があります(点数表の中には、この試験には対応しきれていない簡素なものもあります)。 読んで知識を増やすためのものではなく、辞書的な役割をするものと考えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■受験対策と予想問題 ![]() 試験概要、簡素な資料、予想問題と過去問題がまとめられている、テキストと問題集を兼ねた1冊です。過去問題であっても、最新の診療報酬点数表に基づいて解答が改定されているため、直近の本試験にも対応しています。 また、別冊付録のレセプト作成マニュアル集は、実技試験用に超重要項目をまとめた薄めの冊子で、実技試験の時間短縮に役立ちます。 少々難易度が高いため、医療事務の勉強を初めてされる方は『おすすめ書籍』で紹介している『完全マスタードリル』を併せて購入された方がいいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■ひとりで学べる診療報酬請求事務能力認定試験テキスト&問題集 ![]() 独学者を対象とした診療報酬請求事務能力認定試験対応のテキストです。『ひとりで学べる』とうたっているだけあり、初学者向けのごく基本的なところから、合格に必要な実力をつけるための内容までが丁寧に分かりやすく解説されています。 別冊の点数表はオールカラーで見やすく、基礎項目や出題されやすい項目はこれでカバーできます。 これから勉強を始めようとしている方や、問題を解いて覚える勉強法ではなかなか手が進まない方に、まず最初に開いてほしい一冊です。 ただ問題集というには問題数が少ないので、『受験対策と予想問題』や『完全マスタードリル』を別途購入した方がいいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■診療報酬・完全攻略マニュアル ![]() 主に、実技試験に役立つ1冊です。 分厚くて文字が小さく、取扱いに少々苦労する点数表に比べ、読みやすくて取り扱いやすいのが最大のメリットです。点数表の中から、レセプト作成に必要な項目のみを抜き出して詳しく解説されており、点数表では分かりにくかった診療項目の書き方もこの本ならよく分かります。 点数表があれば必要ないのでは?と思われがちですが、この本は独学ではつまづきやすいところや気づきにくいところまで丁寧に書かれているため、独学者にとっては必須書籍といっていいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |